教員の採用後にこそ研修の充実を

吉田 健一


最近、ショッキングな記事を読んだ。5月1日付の『読売新聞』朝刊によると、 全国で指導力不足と認定された公立の小中高校教員が481人いるという。この数 字をどう見るかは難しい。多いのか少ないのか。全国の教員全体からみると20 00人に1人という事らしい。少ないと思えなくもない。しかし、文部科学省は実 際にもっといると見ている。今後の益々増えるという見方をしているのだ。

不適格と認定された教員の例として、音楽教師でありながら楽器が演奏できな いというのや、英語教師でありながら英会話が出来ないというものが挙げられ ていた。また、「しんどい」という理由で担任を返上したり、生徒へ暴言・暴 行を繰り返すという例もあった。余程ヒドイ人だけが認定されたのか、認定さ れていないが「似た」水準の教員も多いのか…?記事だけでは分からない。

何をもって「不適格」かという事も詳しく考えると難しい。私は2種類の「不適 格」があり、更に1つの方は2つに分けられる気がする。1つは能力的なものであ る。これは、音楽教師でありながら楽器が演奏できないという類のものである。 もう1つは人格的な部分の不適格者でこれに2種類あると思う。普通の社会の常 識的な感覚で、そもそも適正を欠く人間性としか思えないものが教師になって いる場合と本来的に意欲もあり、かつては「適格」だったにも関わらず、状況 や子どもの変化により「不適格」と見なされる状態になった人である。

問題は、後に「不適格」になってしまった人をどうするかだと思う。しばしば、 採用時にどういう人材を選ぶかが議論になるが、私は現実に今、教員である人 の再教育研修にこそもっと力を入れるべきだと思う。いかにヒドイ教師が多い とは言え、元々、どこから見ても「不適格」だった人ばかりが雇われていると までは考えにくいからだ。現役の教員に絶えず充実した研修を施し、「不適格」 になってしまった人を「再生」させるという考え方こそが自治体や学校現場に は必要なのではないだろうか。

 

*サイト上の文章及び写真、または紹介する著作物の内容は、如何なる理由を問わず、転用・転載・引用等は著作権侵害に付き、堅く禁じます。


万一、無断転用、転載、引用等が判明した場合は法的措置を取らせて頂きます。 
また、無断転用、転載、引用をした方が、学術機関におられる方の場合は、所属長、指導教員、上司などに必ず報告を致します。


院生等の方が、学位論文作成に関して、無断転用、転載、引用をされた場合も同様に致します。 不正が認められた時は、 ご本人と、その方の指導教員・上司等に当たる方からの文書による謝罪を求めます。

吉田 健一研究室